「副業で稼いで会社を辞めたい」
「副業をして今の給料にプラスで使えるお金が欲しい」
そう考えている人は多いと思います。どちらにも言えることは稼げる副業をしたい!という事ですよね。
どうせならSEのスキルを使って少しでも有利になれば最高ですよね。今回はそんなあなたに在宅でできるおすすめの副業をご紹介したいと思います。


目次
SE向け在宅副業ランキング
1位:クラウドソーシング

おすすめ度:5.0
・メリット
- 資金がなくても可能
- 仕事を選べる
- SEのスキルが活かせる
- 空いた時間に働ける
- 評価が上がると次の仕事に繋がる
- フリーランスという道も
・デメリット
- スキルによってできない案件がある
クラウドソーシングとは「不特定多数の人に対して募集をかけ、必要とするサービスやコンテンツを取得する」といった意味をもちます。
クラウドソーシングサービスを利用して企業が募集している案件を探し、やりたい仕事が見つかればその仕事をして報酬を受け取ることができます。
空いている時間や土日を利用してアルバイト以上の報酬を得ることができます。さらにSEのプログラミングスキルを利用して高い報酬を得ることも可能です。
様々な案件があるので1度登録して簡単そうなやつから手を出していき、少しずつステップアップしていくのが良いかと思います。
また、高い報酬の案件を受けられるようになってきて、スキルもついてくると今の会社を辞めてフリーランスという道も見えてきます。
・おすすめクラウドソーシングサービス
サイト名 | 主な案件 |
クラウドワークス![]() |
システム開発、アプリ・スマートフォン開発、ハードウェア設計・開発、ホームページ制作・Webデザイン、デザイン、ライティング・記事作成、ネーミング・アイデア、翻訳・通訳サービス、ECサイト・ネットショップ構築、サイト運営・ビジネス、事務・ビジネスサポート・調査、カンタン作業、写真・画像・動画、3D-CG制作、音楽・音響・BGM、プロジェクト・保守運用メンバー募集、暮らし・社会 |
ランサーズ | システム開発・運用、Web制作・Webデザイン、デザイン制作、ライティング・ネーミング、タスク・作業、マルチメディア、翻訳・通訳サービス、ビジネス・事務・専門・その他 |
ココナラ![]() |
ビデオチャット、似顔絵・イラスト・漫画、デザイン、Webサイト制作・Webデザイン、集客・Webマーケティング、ライティング・ネーミング、音楽・ナレーション、動画・写真・画像、翻訳・語学、IT・プログラミング、ビジネスサポート・代行、ビジネス相談・アドバイス、マネー・副業・アフィリエイト、占い、悩み相談・カウンセリング、恋愛・結婚、ライフスタイル、キャリア・就職・資格・学習、趣味・娯楽、美容・ファッション・健康、旅行・お出かけ、士業(弁護士・税理士・行政書士etc.)、ハンドメイド |
※SE向きなのは太字のものですかね。
2020/1/18 追記
『技術に不安がある』や『いきなり副業をするのが不安』という方は「TECH CAMP」を強くオススメします。
筆者も2019年8月から通っていますが、PGを1から学べますし、副業のやり方(仕事の取り方など)も1から学べます。
良い仕事が貰えればその分稼ぎも大きいです。学費もすぐに元が取れると思っています。無料相談もやっているので、気になる方は一度相談してみても良いかもしれません。
2021/4/01 追記
実際に著者も『TECH CAMP』で未経験だったクライアントサイドの勉強をして転職を成功させました。「サーバーサイドしかやったことなくて転職が不安」という方にもおすすめできる内容でした。
2位:ブログ運営(アフィリエイト)

おすすめ度:4.8
・メリット
- リスクが低い
- 資金が少なくても可能
- 空いた時間で作業ができる
- プログラミングスキルが活かせる
- 不労所得が得られる
・デメリット
- 稼げるまでに時間がかかる
- 正しいやり方をしないと稼げない
アフィリエイトとはブログやサイトを作成し、そこに広告を載せ、そこで訪問者が購入をすると報酬が得られる仕組みのことです。
いまだに『アフィリエイト』と聞くと「怪しい」や「胡散臭い」といった印象を持たれる方が多いと思いますが、2018年にアフィリエイトなどのデシタル広告費がテレビ広告費を上回りました。
数字は嘘をつきません。広告費のデジタルシフトは今後も継続することは間違いなく、アフィリエイターの時代が到来するのも目前です。
また、タイピングスピードやCSSなどのソースコードが読めるといったSEのスキルを存分に発揮できます。
さらに当たれば給料以上の収益が見込めるため、いずれは仕事をやめて個人事業主になるという道が開ける可能性もあります。
しかし、成果を出すまでには時間と正しいやり方が必要となってきます。『1日1時間で月収20万円』のような話をたまに耳にしますが、こういうのが胡散臭いという印象を与えてしまっているのでしょう。
正しくは『最初のうちは時間をかけてブログを作り、最終的には1日1時間で月収20万円になる』です。最初から1日1時間の作業で稼ごうなんて思わないで下さい。しかし継続すればしっかり稼げます。
3位:プログラミング講師(オンライン)
.jpg)
おすすめ度:4.5
・メリット
- プログラミングの知識を活かせる
- 需要が高い
- 将来はプログラミング教室開業という道も
・デメリット
- 授業の時間が決まっている
- 開発などの案件よりは報酬が安い
プログラミング講師とは、生徒とビデオ通話などを用いて在宅でプログラミングの指導をする仕事です。
講師というとどこかの教室へ行き大勢の前で授業をするイメージですが、プログラミング講師はオンラインで1:1で授業をするケースが増えて行きています。
CodeCampやテックアカデミーにて講師の募集があるので登録してみてはいかがでしょうか?
さらに、2020年から小学校でプログラミングが必修化されることもあって、小学生向けのプログラミングスクールも最近増えてきています。
アルバイトで土日だけの子ども向けのプログラミング講師の募集もあります。子どもが好きならこちらの募集を探してみてもいいかと思います。
4位:ネット転売

おすすめ度:4.2
・メリット
- 空き時間で作業ができる
- 売れればすぐお金になる
- シンプルで利益のイメージが付きやすい
・デメリット
- 在庫を持つための場所が必要
- 手間がかかる
- 仕入れのための資金が必要
- 売れ残りなどのリスク
- 商品を見極める目が必要
ネット転売とは簡単に言うと安く買って高く売ることです。方法は様々ですが大きく分けると下記の方法があります。
- メルカリで安く買い、ヤフオクやAmazonで高く売る
- 中古リサイクルショップで安く買い、ヤフオクやAmazonで高く売る
- 日本で安く買い、海外版AmazonやeBayで高く売る
とにかく安く買うためには近くのリサイクルショップなどで掘り出し物を探すか、メルカリで安く購入します。
それをヤフオクやAmazonなどで高く売ります。やっていることは簡単ですが転売で利益が出るかを判断する目が必要となってきます。
また日本のアニメグッズなどは海外で高値で購入される事が多いためそういった海外に需要がある商品を日本で仕入れて海外サイトで販売するといった方法もあります。
5位:アプリ開発

おすすめ度:4.0
・メリット
- 空き時間で作業ができる
- 成功すれば不労所得になる
- プログラミングのスキルが活かせる
- フリーランスの道も
・デメリット
- 高いスキルが必要
- アイデアが必要
副業としてはかなり本格的なものになりますが、iPhoneやAndroid用のアプリを制作し販売したり、アプリに広告をのせて収益化する方法です。
ただしこれは1人で作り上げるほどのスキルが必要です。必要に応じて副業仲間を募って複数人で制作したほうが良いかもしれません。
またクラウドワークスやランサーズに案件があれば企業のアプリ制作のお手伝いをするという方法もあります。他の案件よりも報酬額が高いのが特徴です。
さらにアプリ制作だけではなくデバッグなどの案件もあるためデバッガーとして報酬を得ることもできます。
アプリ制作をしていく上でスキルが付き本業にも活かせたり将来的にフリーランスの道なども見えてきます。
6位:データ入力

おすすめ度:3.8
・メリット
- 空き時間で作業ができる
- タイピングスキルが活かせる
・デメリット
- 報酬額が安い
在宅で出来る副業といえばやはりデータ入力ではないでしょうか。SEならばタイピング速度が早いので有利です。
ですがプログラミングのスキルなどは特に利用しないので、プログラミングに自信がない方など向けだと思います。
こちらもクラウドワークスやランサーズに多数の案件があるので土日の空いた時間にお小遣い稼ぎをすることが可能です。
しかしアプリ開発などの案件にくらべると報酬額が低くなってしまいます。その分、数をこなせば額も増えてくるのでそれなりに稼ぎたい場合は量をこなす必要があります。
7位:記事作成

おすすめ度:3.6
・メリット
- 空き時間で作業ができる
- 書きたい記事のジャンルを選べる
- ライターとしての道も
・デメリット
- 報酬額が安い
- 文章力やセンスが必要
記事作成とはクライアントの依頼に基づいて記事を執筆する仕事です。
クライアントからは「◯◯に関する記事を3000字程度で書いて下さい」のように依頼をされてそれに関して記事を執筆していきます。
クライアントによって見出しや書き方に指定があったりと依頼内容によっては様々です。基本的にはライターが困らない程度の指定がされているパターンが多いです。
記事の質によっては報酬額をあげてもらえたり他の案件の依頼等もくるようになります。これには文章を書くセンスも必要となってきます。力がついてきたらライターとしての道も見えてきます。
こちらもクラウドワークスやランサーズに多数案件があります。初心者でも案件を貰える可能性が高いので最初に案件を受けるにはおすすめです。
ですが私の意見としては自分でブログを立ち上げて記事を書いたほうが将来的に稼げると思っています。企業からの依頼もありますが個人からの依頼も多数あります。
これは個人のブログをライターさんに任せてブログを運営する手法です。このような案件が多いのはライターさんへの報酬額よりもブログの利益が上回るからです。
8位:株やFX

おすすめ度:3.4
・メリット
- 少額投資が可能
- レバレッジを利用できる
- 作業時間が少なくて済む
・デメリット
- 株の売買時間に制限がある
- ギャンブル性が高い
株とは株式投資のことで株式会社の株を購入し株主優待を受けたり持っている株を売って利益を得ることができます。
またFXは外国為替証拠金取引のことで、外国の通貨を買って価値が上がったタイミングで売り利益を得ることができます。
これはどちらもギャンブル性が高いため忙しいSEには少し厳しい副業と言えます。また証券取引所は平日の日中しか動いていないため、株の売買は平日の9時~15時までしかできます。私たちサラリーマンにはかなり不利だと言えます。
しかしSBIのPTS取引を使えば8:20~23:59の間に取引が可能です。PTS(Proprietary Trading System)とはSBI証券の独自システム上で株の売買を行う仕組みです。基本的には通常の株と同じだと思って頂ければ良いです。
またFXは土日は取引が出来ないですが平日は24時間取引が可能です。そのため私たちサラリーマンとしてはFXの方が手を出しやすいのかもしれません。ですがFXは短期間で売り買いをするためかなりギャンブル性が高いです。
持っている資金以上のお金をかけて売り買いが出来るレバレッジという取引の仕組みを利用できるため大きく稼げる可能性もあります。逆にその分大きな損失を抱えてしまう可能性も同じぐらいあるということです。
ですがしっかり勉強をした上で自分のやり方を作り出して堅実に進めていけば億トレーダーも夢ではないのかもしれません!
現在、PTSで取引できる証券会社はSBI証券だけです。SBI証券ではFXの取引も可能なのでSEが株やFXを始めるならSBI証券一択です。
→SBI証券で口座開設(無料)をする |
9位:ポイントサイト

おすすめ度:3.2
・メリット
- 空き時間で作業ができる
- ノーリスク
・デメリット
- 報酬額が安い
- 時間がかかる
- メールが大量に届く
ポイントサイトとはアンケートなどに答えてポイントをためて稼ぐことが出来るサイトです。
アンケート以外にもポイントの獲得方法は様々でポイントサイトごとに異なってきます。
- 広告をクリックする
- メールのリンクをクリックする
- ゲームやくじ引きをする
- アンケートに回答する
- ポイントサイト経由で買い物をする
- ポイントサイトに友人を紹介する
- 動画CMを閲覧する
- 懸賞に応募する
- Q&Aに回答する
- クイズに答える
SEだから有利というわけではないのですが、しいて言うならアンケートの際の文字入力のスピードが早いと少し有利だという点でしょうか。
これに関してはお手軽に初めれられてノーリスクで利用できるのが良い点です。しかしポイントサイトからメールが大量に来たり、時間をかけてもあまり稼げないという悪い点もあります。
ポイントサイトはまずは副業とはどんなものか試しに手を出すには良いと思いますが、これでがっつり稼ごうとは思わないほうが良いです。アルバイトより儲けは少ないと考えたほうが良いです。
しかしポイントサイトを通じて商品を購入してポイントを獲得できるので商品を購入する際にポイントサイトを利用するとオトクです。
・おすすめポイントサイト
サイト名 |
1位:ちょびリッチ |
2位:ハピタス |
3位:ECナビ |
4位:monoka |
5位:ポイントインカム |
10位:Youtuber

おすすめ度:2.8
・メリット
- 空き時間で作業ができる
- 資金がいらない
- 当たるとでかい
・デメリット
- 動画制作に時間がかかる
- ほとんどの人が稼げない
- Youtubeが廃止になると収入がなくなる
- 顔出しをすると個人情報流出に繋がる
Youtuberとはみなさんご存知の通りYoutubeに動画を投稿して広告収入を得る人のことです。
広告収入を得るという点ではアフィリエイトと似ていますが大きな違いは動画を作るか記事を書くかの違いです。
HIKAKINさんが子供たちに大人気で、子供の将来なりたい職業ランキングの上位に位置しているYoutuber。しかしながらYoutuberとして稼げている人は本当に一握りです。
やはりその人に強みが無く、他と似たりよったりな動画を作り続けても稼げず時間だけが過ぎていきます。また声や顔を出すことによって会社に身バレするといったデメリットもあります。
ですが、差別化を図るためにSEとしての技術を全面に出していくというのは良い作戦だと思っています。ホワイトボードに向かってプログラミング等の解説をしたり、PCの画面を録画しながらコーディングの解説をしたり。
そういったSEとしての技術を教えたり紹介するYoutuberならば稼げる可能性もあるのではないでしょうか。残念ながら私は身バレが怖いため行動には移せていませんが・・・。
そういった動画が評価されれば将来プログラミング講師としての道も開けるのかもしれません。
まとめ

以上がSEにおすすめの副業でした。
私としては、スキルアップやお小遣い稼ぎが目的ならば『クラウドソーシング』。仕事を辞めるだけの報酬を得たいなら『ブログ運営』がおすすめです。
またSEは残業が多く土日出勤もあると思います、そういう点も考えてくれぐれも体を壊さない程度に副業に専念して頂ければと思います。
また副業が可能かどうかは会社の就業規則をしっかり確認してください。働き方改革により副業が注目を浴びている昨今、慎重に副業選びをして頂ければと思います。