WordPressで最初にやるべき初期設定とプラグインを紹介

あなた
WordPressとテンプレートのインストールも完了したし、さっそく記事を書くぞー!

ちょっと待ってください!記事を書く前にWordPressの初期設定をして下さい。今回は最初にやるべき初期設定とプラグインを紹介したいと思います。

最初にこれだけは必ずやるようにして下さい

 

WordPressの初期設定

一般設定

まずは一般設定からです。「設定」→「一般」をクリックして下さい。

 

キャッチフレーズを記述します。簡単に自分のブログの紹介文を書いてください。

また、アドレス(URL)の記述欄が2箇所あります。どちらも「http://」を「https://」に変更して「変更を保存」をクリックして下さい。

これはこのブログのURLを指定する場所です。ドメイン設定時にSSL化(認証化)の設定をしてURLが「https」で利用可能となったため必ずこの設定をしましょう

第5章でSSL化をしている場合の設定です。SSL化をしていない場合はこの設定は不要です。ですが、SSL化は検索順位に影響してくるので、なるべく行ってください。

 

ディスカッション設定

続いてはディスカッション設定です。「設定」→「ディスカッション」をクリックして下さい。

 

コメント表示条件を下記のように設定して「変更を保存」をクリックして下さい。

  • 「コメントの手動商人を必須にする」にチェックを入れる
  • 「既に承認されたコメントの投稿者のコメントを許可し、それ以外のコメントを承認待ちにする」のチェックを外す

この設定を行うことでコメントに対してこちらが承認をするまで表示されないようになり、いたずらコメントを阻止することが出来ます

 

パーマリンク設定

続いてはパーマリンク設定です。「設定」→「パーマリンク」をクリックして下さい。

 

「カスタム構造」を選択してテキストに下記を入力して「変更を保存」をクリックして下さい。

/%category%/%postname%/
この設定により記事のURLが「ドメイン名/カテゴリ名/好きな文字」となります。そのためカテゴリ名を途中で変えてしまうとURLも変わってしまうので注意してください。

もしそれが嫌な方は「/%postname%/」と設定してください。

 

なぜカスタム構造にするのか?

ここでは記事のURL構成を設定しています。ちなみに初期設定だと『日付と投稿名』になっています。

・設定変更前
https://seyametaisub.xyz/2019/01/20/osusume/
(https://seyametaisub.xyz/年/月/日/好きな文字)

このままでもいいですがURLに年月日が入るのはかなりダサいです。ここでご紹介しているのは下記のような構成です。

・設定変更後
https://seyametaisub.xyz/movie/osusume/
(https://seyametaisub.xyz/カテゴリ名/好きな文字)

これは「映画カテゴリ」で「おすすめの映画」について記事を書いた場合のURLです。日付よりもカテゴリにしたほうが見た目もいいですよね。

さらにこれをおすすめする1番の理由はカテゴリ毎のアクセス解析が出来る点です。

アクセス解析の際に「https://seyametaisub.xyz/movie/」を含む記事のアクセスを解析することができます。つまり映画カテゴリのみのアクセスを確認することができるのです。

 

最初に入れるべきプラグイン

プラグインとは?

あなた
そもそもプラグインって何・・・?

標準のWordPressにはない機能(プログラム)が「プラグイン」という形で配布されています。それらを追加インストールする事によって、WordPressに様々な機能を追加することができます。

要するにWordPressをより使いやすくするための拡張機能ですね。

 

Broken Link Checker

まずは「Broken Link Checker」です。これはリンク切れを教えてくれるプラグインです。記事に貼ったリンク先が無くなった場合にメールで知らせてくれます。

リンク切れのURLをそのままにしておくと検索順位に響くので必ずインストールするようにしましょう!

 

まずは「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。

 

キーワードのところに「Broken Link Checker」と入力し、Broken Link Checkerが表示されたら『今すぐインストール』をクリックします。

 

続けて『有効化』をクリックします。

 

Imsanity

次は「Imsanity」です。これは大きい画像をアップロードするたびに指定したサイズに自動リサイズするプラグインです。

ブログにはたくさんの画像を載せるため容量を少しでも少なくする必要があります。さらにサイズが大きいままだとページの読み込み速度にも影響があるため必ずインストールしておきましょう!

 

先程と同じやりかたで「Imsanity」をインストール→有効化します。いつも思いますがこのアイコン怖いですよねw

 

続いて設定を行います。「設定」→「Imsanity」をクリックして下さい。

 

最大の幅と高さを指定することが出来ます。横幅は最大で780pxです。また高さを空にすると、自動で変換されるようになるため空にましょう。

入力が完了したら「変更を保存」をクリックして下さい。

  • 幅:780
  • 高さ:入力なし

 

EWWW Image Optimizer

次は「EWWW Image Optimizer」です。これは画像を圧縮して容量を小さくしてくれるプラグインです。

 

「EWWW Image Optimizer」をインストール→有効化します。このプラグインは有効化のみでOKです。

 

Google XML Sitemaps

次は「Google XML Sitemaps」です。これはXMLサイトマップを自動で作成してくれるプラグインです。

XMLサイトマップとはサイト内のURLをまとめたもので、検索エンジンがサイト情報を把握する上で必要となってくるものになります。

つまり、ブログが検索エンジンに見つけてもらいやすくなるため、必ずインストールするようにしましょう!

 

まずは「Google XML Sitemaps」をインストール→有効化し、「設定」→「XML-Sitemap」をクリックします。

 

『投稿の優先順位』では「優先順位を自動的に計算しない」にチェックを入れて下さい。

 

続いて『Sitemap コンテンツ』では「固定ページを含める」のチェックを外して下さい

チェックを入れたままだと問い合わせページなども検索結果に表示されてしまいます。

 

Shortcodes Ultimate

最後は「Shortcodes Ultimate」です。これは見た目をキレイに見せるためのショートコードがたくさん入った詰め合わせセットのようなものです。

まじでおすすめなので必ずインストールしてください。ストークのショートコードとこれさえあれば見た目が綺麗なブログを簡単に作ることができます!

 

「Shortcodes Ultimate」をインストール→有効化します。このプラグインは有効化のみでOKです。

 

記事を書く際にプラスマーク→ウィジェット→ショートコードを選択して利用します。

 

これだけ大量のショートコードを利用することができます!めちゃくちゃ便利!

例えば・・・

ここを押すと
中が見える仕組みが作れたり(ちなみにこれはアコーディオンというやつです)

 

以上で初期設定は完了です!おつかれ様でした!

【第6章】wordpressにテンプレート「ストーク」を導入する方法 へ

【第8章】WordPressでの記事の書き方と広告リンクの貼り方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です